ワシントンホテルとホテルグレイスリーがお届けする、
地域に根ざした旅の情報

秋にぴったり!山形旅行1泊2日モデルプラン

澄んだ空気と鮮やかな紅葉に包まれる山形の秋は、自然と食の魅力がぎゅっと詰まった特別な季節です。週末に気軽に訪れられる1泊2日の旅なら、紅葉名所の蔵王やご当地グルメの食べ歩き、山形らしいおみやげ探しまで一度に楽しめます。鮮やかに色づいた山肌を眺めながらのドライブや、名物料理を味わうひとときは、きっと心に残る時間になるはず。今年の秋は、山形で自然と食の豊かさを満喫する小旅行を計画してみませんか?1泊2日の旅におすすめのスポットを3つご紹介します。

紅葉を見ながらランチ。蔵王猿倉レストハウス

ジンギスカン(Genghis Khan)
Photo by @tochibuu72ice

蔵王エコーラインは、蔵王連峰を東西に横断して宮城県と山形県をつなぐ山岳道路です。その道路沿いにあるのが、ジンギスカンが好評のレストハウス「蔵王猿倉レストハウス」です。ドライブ途中に立ち寄れるこちらは、目の前に広がる山並みが赤や黄色に染まる景観が魅力です。ジンギスカンやお蕎麦を食べながら、澄んだ空気とダイナミックな自然を体感できます。近くには釣ってその場で食べられる釣り堀や、miche(ミシェ)という名のスイーツ店も。秋晴れの日は外のテラス席で紅葉を眺めながら休憩するのもおすすめです。季節ごとに違った表情を見せる蔵王ですが、特に秋は自然が鮮やかに彩られ、山形旅のハイライトになること間違いなしです。

営業時間8:30~17:30
※休業日は月毎に異なるため、HPで要確認
住所山形県上山市蔵王蔵王山2843-1
アクセス・山形駅西口ワシントンホテルから徒歩約2分で「山形駅」山交バスターミナルへ。山交バス「蔵王温泉行き」に乗車し、終点「蔵王温泉」で下車。そこからタクシーで約15分進むと「蔵王猿倉レストハウス」に到着。
URLhttp://www.zao-sarukura.co.jp/index.html

美しい湖面を眺めに。蔵王刈田リフトで「御釜」へ

蔵王お釜(Zao okama)
Photo by @sawady0502

山形と宮城の県境にある蔵王の火口湖「御釜」は、蔵王観光のシンボル。蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖で、釜のような形状から「御釜」という名前がつきました。標高約1,700mの高地に広がるカルデラ湖は、エメラルドグリーンに輝く湖面が神秘的です。蔵王刈田リフトに乗れば、山肌の紅葉を眼下に眺めながら、まるで空に浮かんでいるかのような気分に。秋は澄んだ空気の中で遠くの山々まで一望でき、その絶景には思わず見惚れてしまうこと間違いなし。リフトを降りてから御釜展望台までは歩いてすぐなので、気軽に絶景散策を楽しめます。自然が生み出したダイナミックな景観と、季節ごとに変わる湖面の色は訪れる人を魅了し続けています。

営業時間蔵王ハイライン(有料道路)
営業時間:7:30〜17:00
※終点にある駐車場から、御釜の展望台まで徒歩3分
住所宮城県蔵王国定公園内
アクセス・山形駅西口ワシントンホテルから徒歩約2分で「山形駅」山交バスターミナルへ。山交バス「蔵王温泉行き」に乗車し、終点「蔵王温泉」で下車。そこからタクシーまたは蔵王エコーラインを経由して約30分で「蔵王刈田リフト」へ。リフトに乗車し、山頂駅で下車。「御釜」に到着。
URLhttps://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/1.html

山形の特産品を買うなら「ぐっと山形」

旅の締めくくりには「ぐっと山形」へ。山形県内最大級の観光物産館で、約2,000種類もの特産品が揃います。米沢牛や玉こんにゃく、芋煮のレトルト、地酒やワインまで豊富に取り揃えられており、お土産探しには最適の場所。館内にはフードコートもあり、山形ラーメンやソフトクリームなど手軽にご当地の味を楽しめるのも嬉しいポイントです。広々とした売り場は見て回るだけでも楽しく、旅の余韻を感じながらゆっくり過ごせます。ドライブ途中の休憩にもぴったりで、山形の魅力を“ぐっと”詰め込んだ施設として観光客に人気を集めています。

営業時間午前9:00~午後17:30
フードコート:午前10:00~午後17:00(ラストオーダー午後17:00)
休館日:元日(大晦日・メンテナンス休業等)
※営業日や時間は都合により変更する場合があるため、詳細は新着情報・公式SNSを確認
住所山形市表蔵王68番地
アクセス・山形駅西口ワシントンホテルから徒歩約2分で「山形駅」へ。JR奥羽本線に乗車し「漆山駅」で下車。駅から徒歩約15分で、山形県内最大級の観光物産館「ぐっと山形」に到着。
※電車本数が少ないため、山形駅から車やタクシーで約10分のアクセスが便利です。
URLhttps://www.yamagata-bussan.co.jp/

今回の旅の拠点